鍼灸院のSEO対策で検索上位になるには?ゼロから取り組むべき手順をやさしく解説

「ホームページを作ったけど検索に出てこない」「SEO対策が大事であることはわかるけど、何をすればいいのかわからない」と悩む方は多いです。

SEO対策について、調べても専門用語ばかりで結局、イマイチ理解できないとあきらめてしまうパターンも多いです。

そこで本記事では、SEO初心者の鍼灸師でも基本からやり方までわかりやすく解説します。

ぜひ参考にしてください。

目次

なぜ鍼灸院にはSEO対策が必要なのか?

鍼灸院の数は年々増え、集客競争はますます激しくなっています。

2010年から2020年にかけて、全国の鍼灸院数が約21,000から約32,000件に達し、10年で約1.5倍まで増加しました。

このような状況なかで、今では「ホームページがあるだけ」では集客が見込めません。

多くの患者さんは、カラダの不調を感じたときに「地域名+鍼灸院」「地域名+症状名」などと検索して、自分に合った院を探します。

これらの検索キーワードに対してSEO対策ができていなければ、ホームページは検索上位に表示されず、そもそも自院の存在すら気づいてもらえません。

つまり、ネット集客では、「SEO対策+ホームページ」のセットで行うことが必要不可欠であるということです。

SEO対策により検索順位が上がることで、ホームページのアクセス数が増え、来院(売上)につながります。

安定した集客を続けたいなら、SEO対策は欠かせないでしょう。

参考:Microsoft Word – 機2_取注_令和2年_衛生行政報告例_就業医療関係者_概況(案)

鍼灸院がSEO対策を使うメリット

鍼灸院がSEO対策をするメリットについて、以下のとおりです。

それぞれのメリットについて詳しく解説します。

  • 低コストで集客できる
  • 継続的な集客が見込める
  • 鍼灸院の認知度が上がる

①低コストで集客できる

SEO対策をすれば、広告費を出さずに集客できるメリットがあります。

ネット広告、ポータルサイトの有料プラン、チラシ制作など、鍼灸院の集客には数万円単位の広告費がかかることがあります。

大手やチェーン展開している院であれば広告費をかける余裕がありますが、個人経営の鍼灸院では資金力に限りがあります。

SEO対策を行えば、鍼灸院のホームページが検索上位に表示され、これらの広告費をかけずに集客・宣伝することができます。

②安定した集客が見込める

検索の上位表示化ができれば、予約・来院数は増えます。

広告は掲載期間が終わると効果もなくなりますが、SEOで上位表示化されていれば長期的な集客が見込めます。

広告による表示よりも、SEOで自然に上位表示されたサイトのほうがユーザーに信頼されやすく、売上効果が高い傾向があります。

③患者からの信頼度が上がる

ネット検索で上位表示される鍼灸院は、「技術力が高い」「専門的でブランド力が高い」「安心できる」とユーザーに思わせることができます。

ユーザーは検索行動・接触回数が増えるうちに、こうした心理的な効果が高まります。

結果的に、自然と「一度来院してみたくなる」と思わせる”頼れる存在”として定着し、選ばれる機会が増えていきます。

鍼灸院がSEO対策を使うデメリット

SEO対策には、Googleの仕組みによる性質上、いくつかの注意点やデメリットもあります。

  • 上位表示できるには6カ月以上かかる
  • 間違った対策をすると逆効果になることも
  • 継続的に運用しないとSEOが落ちてしまう

①上位表示できるには6カ月以上かかる

たとえ、SEOの専門業者であっても、すぐに上位表示されるものではありません。

一般的に、SEO効果が現れるまでには、少なくとも6カ月以上かかるといわれています。

また、さまざまな鍼灸院では早くからSEOに取り組んでおり、人気のキーワードでは上位を占めていることも珍しくありません。

そのため、SEO対策は短期的な効果を求めるのではなく、長期的かつ戦略的に行うマーケティング手法としてすすめるものと考えておきましょう。

②間違った対策をすると逆効果になることも

GoogleのSEO評価では、不正なSEO対策やスパム行為に対して、厳しいペナルティを科します。

ペナルティの対象となる行為
  • 狙ったキーワードを過剰に詰め込む(キーワードの不自然な繰り返し)
  • 鍼灸院等の他サイトにあった文をコピーする
  • 自分で過剰なアクセス数を増やすこと

万が一、ペナルティをうけると、検索順位が下がり、集客効果に大きなダメージを与えます。

SEO対策では、ユーザーの悩みに的確に応えつつ、わかりやすく、オリジナリティのあるコンテンツを作ることが基本です。

③継続的に運用しないとSEOが落ちてしまう

SEO評価基準の1つして、「更新の頻度」が挙げられます。

たとえ、一度上位表示されても、そのまま放置すれば徐々に順位が下がっていくリスクがあります。

SEO対策は、”やりきり”ではなく、継続的に発信することが必要となります。

鍼灸院におけるSEO対策の種類

上位表示させるためのSEO対策として、大きく分けて以下の3種類があります。

  • 内部対策
  • 外部対策
  • コンテンツ記事対策

①内部対策

鍼灸院の内部対策とは、主に以下のものが挙げられます。

鍼灸院における内部対策
  • タイトルには「地域名+症状名」など、キーワードを入れる
  • ディスクリプションにも狙っているキーワードを入れる
  • コンテンツ記事内に、関連記事として他記事(自作)のリンクを貼る

検索エンジンでは、タイトルやディスクリプションなどに含まれるキーワードを評価対象として見ています。

たとえば、「東京都品川区 鍼灸院」といったキーワードを狙う場合は、以下のように設定すると効果的でしょう。

【タイトル】

東京都品川区の○○鍼灸院 | 肩こり・腰痛にお悩むなら○○鍼灸院へ

【(メタ)ディスクリプション】

東京都品川区で肩こり・腰痛にお悩みの方へ。〇〇鍼灸院では、長引く腰痛から急なぎっくり腰まで、幅広く対応。女性でも安心の女性スタッフ常駐。丁寧なカウンセリングで初めてでも安心してご相談可能

スマホなどの小さな画面では、検索結果に表示される文字数に限りがあります。

そのため、狙いたいキーワードはできるだけタイトルの左(文頭)に入れるようにしましょう。

②外部対策

鍼灸院の外部対策とは、主に以下のものが挙げられます。

鍼灸院における外部対策
  • ポータルサイトにホームページURLリンクを貼る
  • SNSやチラシでの情報発信のときに、URLリンクを貼る
  • Googleビジネスプロフィール(GoogleMap)にホームページURLを貼る

外部対策は、他のサイトから自分の鍼灸院のホームページを紹介してもらうことです。

Googleは、そのサイトに信頼性と価値があるかを判断するために、「どれだけ多くの人に紹介されたりアクセスされたのか」をチェックしています。

そのため、さまざまなサイトから自分のサイトにアクセスが集まると「価値あるサイト」としてGoogleからの評価は高くなります。

③コンテンツ記事対策

コンテンツ記事は、お悩みを検索するユーザーに対して、原因と解決法などを解説し、来院につなげる施策です。

たとえば、「肩こり」「腰痛」と検索したユーザーに対して、原因や治療法などをわかりやすく、解説した記事となります。

ただし、コンテンツ記事が検索上位に表示されるまでには時間がかかるため、はじめはMEOや内部対策を優先することをおすすめします。

余裕が出てきたタイミングで、「地域名+症状名」のようなキーワードで記事を作っていきましょう。

鍼灸院のSEO対策で狙うべきキーワードの種類

SEOでは、検索に使われているキーワードのなかから、集客につながるキーワードを選ぶことが大切です。

鍼灸院がSEO対策で狙うべきキーワードは主に以下のとおりです。

  • 地域系+鍼灸院
  • 疾患・施術系+鍼灸院

①地域系+鍼灸院

参照:アンケート調査「整体院・鍼灸院を選ぶ際の決め手」実施  約6割が行きつけの整体院があるとの結果 | インターリンク株式会社

「地域名+鍼灸院」で検索するユーザーほど来院意欲は高いです。

たとえば、「○○市 鍼灸院」「○○駅 鍼灸院」など検索されるユーザーは、施術内容や料金まで検討している場合がほとんどです。

そのため、「地域名+鍼灸院」で検索上位ヒットされている鍼灸院ほど、SEO集客に成功しているケースが多いでしょう。

②疾患・施術系+鍼灸院

疾患・施術系+鍼灸院
  • 肩こり 鍼灸院
  • 坐骨神経痛 鍼灸院
  • 不妊治療 鍼灸院
  • 美容 鍼灸院

症状や悩みを抱えている方ほど、「疾患名」「治し方」を調べており、かなり本気で治したいと思っています。

そうした人に向けたコンテンツ(ホームページ、記事etc)が多くリーチされるほど、集客効果は高くなります。

たとえば、症状の原因や治し方、施術内容をわかりやすく伝えることで、「専門性がある」「信頼できそう」と感じてもらえます。

その結果、「試しに来院してみたい」と思われ、遠方から来院されることもあります。

【超重要】SEO対策よりもMEO対策が重要に

MEO対策とは、Googleビジネスプロフィールを登録し、口コミや情報を掲載することでGoogleマップに表示しやすくする施策です。

SEOはポータルサイトや大手グループ院が強いため、個人の鍼灸院が上位表示させることは難しいです。

しかし、MEO対策では、Googleが検索しているユーザーが近いほど検索上位に表示されるため、すぐに集客効果を狙うことができます。

MEO対策などといった地域に根差した集客対策について、知りたい方は以下の資料で学ぶことができます。

お気軽に資料請求してください。

SEO対策が上手い鍼灸院の事例

SEO対策が上手い鍼灸院では、共通して以下の点ができています。

  • ターゲットを明確である(例:スポーツ系、不妊系、美容系etc)
  • 症例実績や患者の声を載せている
  • 症状と治し方について解説したコンテンツをブログとして作成(更新)している

脈診流 そあら鍼灸院

不妊鍼灸を東京新宿で【そあら鍼灸院】妊活の効果を引き出す三本柱

そあら鍼灸院は、不妊に特化した施術を提供している鍼灸院です。

特徴的なのは、不妊で悩んでいる方に向けて「不妊系の知りたい情報」を記事にして、定期的に発信している点です。

たとえば、「妊活 食べ物」「妊活 飲み物」といった日常的な話題だけでなく、「慢性子宮内膜炎症」「AMH」「排卵誘発剤(レトロゾール)」など、専門的なワードもわかりやすく解説しています。

初めて聞くような言葉でも、専門知識がない方にも伝わるように工夫されています。

こうした積み重ねがGoogleにも評価され、「新宿 不妊 鍼灸」といった検索キーワードでも上位に表示されています。

ユーザーから見ても「専門知識がしっかりしている鍼灸院」として信頼されやすく、不妊領域でSEO対策を考えるなら参考にしたいモデルのひとつです。

ゼロからSEO対策するのは難しいため、外注するのも1つ

SEO対策は、専門的な知識が求められるため、ゼロから始めると大変です。

ホームページ作成やSEO集客を始めようとする場合、多くの時間と労力がかかります。

しかも、SEOは必ず成果が出るわけではないため、外注するのも1つです。

最近では、フリーランスに依頼すれば、ホームページ:5万円前後、コンテンツ1記事:5千円前後の予算でもデザイン性が高く、質の良いサイトを制作してもらえるケースもあります。

ただし、外注する際はトラブルを防ぐためにも、以下の点に注意して契約することをおすすめします。

  • 成果報酬型で追加料金が発生する契約
    →SEO成果が曖昧で追加料金のトラブルが発生しやすい
  • サーバーやドメインなど、すべての契約を業者が代行
    →契約を切ったと同時に、いままで作ったサイトがなくなってしまう。

まとめ

SEO対策は、鍼灸院がネットで安定的に集客していくためのマーティング手法です。

すぐに結果が出るものではありませんが、正しく継続すれば、広告費をかけずに集客できます。

いきなりSEOに力を入れるのもいいですが、ネット集客が初めてなら、まずは早く効果が出やすいMEO対策から始めるとスムーズです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次